2015年10月26日
皆様 おはようございます。
刻々と 年末が近づき
暮れに開催される
マラソン大会が気になりだした
今日この頃です。。。
さて、
先日の土曜日
山口市で建築中のT様ご夫妻に
外部木製フェンスの塗装作業の為
弊社倉庫へお越しいただきました!
簡単なレクチャーを済ませ
気合の入った表情の中 作業スタート
午後よりまた伺います。
と私は一旦離れ
・
・
・
そして、午後
相当 くたびれたご様子の奥様と
その くたびれた成果の賜物とが
混在する倉庫内
『日頃から作業されている職人さんたちは 凄いですね』と
ぽつり
はい そのお言葉頂きました!
実際はお仕事ですので やって当たり前ではありますが
そのお言葉からは
この作業の大義である
手仕事の深みを感じて頂けたのだと実感いたしました。
嬉しい限りです。
T様ご夫妻は 作業中
何を考えていたのでしょうか?
また、同じように日頃作業をしている職人達は何を考えているのでしょうか?
機械は ほぼ100%のモノを作り出します。
しかし、我々 人間は120%のモノも作り出し得ます。
作り手と作られ手の感情 ひとつで・・・
この作業は
そんな手と手の架け橋となったコトは
私が言うまでもないコトなのでしょう。。。
2015年10月03日
皆様こんにちは。
昨日 第2回田舎もん 木材に関する
知識教養を見つけることを主とした
森林体験ツアーを行いました。
場所は 島根県津和野町 山林にて
雨がちらつく 天気となりましたが
小雨の為 決行。
普段 入らないような山道を歩き
辿り着いた場所は 原木伐採の現場
私達 建築に携わる人間も
間近で原木の伐採を見る事は 滅多となく
物珍しい機械に興味を抱き
たくさんのカメラ小僧たちが こぞって写真を撮っております!
その光景も笑えたので 私はこちらを画像におさえました。
逆方向にカメラを向けると
クワガタと尺取虫をMIXしたような機械
で木材を伐採し
成熟させ残す木と間伐する木を仕分けしておりました。
日照の状況が原木の良し悪しに大きく影響を与える為
手間はかかるが 間伐する事がとても大切です。
私達 田舎もんは
このような体験を通し
日頃使用している原材料(地域材)を熟知する事で
皆様に地域材の価値を訴え
そして その先に
その活動が
エンドレスな循環型の社会形成の一助となるのではと考えております。
しいては この先一般の方にも地域材にふれあう機会を
準備する事を お約束し
たくさんの方のご参加募りたいと思っておりますので
その際は どうぞよろしくお願いいたします。
以上第2回 田舎もん体験学習報告でした。。。